秋季講座8月17日(木)より受付開始 詳しくはこちら

講師一覧

順不同

講師紹介

講 師田畑 雅英(タバタ マサヒデ)
肩 書 相模女子大学 相模女子大学短期大学部 学長
経 歴 2008年より相模女子大学 学芸学部メディア情報学科教授。専門はメディア文化学・ヨーロッパ文化学。            

講師紹介

講 師犬飼 智(イヌカイ サトシ)
肩 書 相模女子大学 非常勤講師
経 歴 東京大学文学部卒、同大学院単位取得退学。文学修士、日本中世史専攻。共著『中世の村落と流通』(吉川弘文館)等。                

講師紹介

講 師水上由紀(ミズカミ ユキ)
肩 書 相模女子大学大学院栄養科学研究科 兼 栄養科学部健康栄養学科、教授 博士(食物栄養学) 
経 歴 国立病院にて栄養管理業務に従事。専門は臨床栄養学、適正飲酒の普及、生活習慣病の予防と改善。

講師紹介

講 師増子佳世(マスコ カヨ)
肩 書 医療法人財団順和会 赤坂山王メディカルセンター 内科
国際医療福祉大学臨床医学研究センター 講師、相模大野病院 内科
経 歴 筑波大学卒、医師、博士(医学)、産業医。
聖マリアンナ医科大学、相模女子大学勤務を経て現職。
専門:内科学、リウマチ学
近著「今日からはじめるメタボ&ロコモ予防ノート」(大学教育出版、共著2021年)、「看護・介護のための指定難病」(日本医学出版、共著 2021年)など

講師紹介

講 師坂手誠治(サカテ セイジ)
肩 書 京都女子大学家政学部食物栄養学科 教授 専門:運動生理学、スポーツ栄養学
経 歴 2007年4月~2011年3月 函館短期大学
2011年4月~2020年3月 相模女子大学
2020年4月~ 京都女子大学家政学部食物栄養学科 教授

講師紹介

講 師宮澤 淳滋(ミヤザワ ジュンジ)
肩 書 相模女子大学 非常勤講師
経 歴 上智大学大学院文学研究科心理学専攻修了、同大学院博士後期課程単位取得退学。主に精神科領域における心理療法を実践している。著書に『ホロコーストから届く声』『私たちのなかの自然』(左右社、共著) 訳書に『C・G・ユングの夢セミナー:パウリの夢』『近代心理学の歴史』『分析心理学セミナー1925』(いずれもC・G・ユング著、創元社、共訳)などがある。             

講師紹介

講 師濱野 紗也子
肩 書 和文化研究所tamatebako主宰
経 歴 和文化研究家。学生時代より、茶道・華道の稽古に励む。卒業後、両師匠の勧めにより、江戸懐石近茶流に入門。2000年、近茶流懐石講師、2008年、近茶流教授の許状を取得。子育ての傍ら研鑽を積み、2020年より和文化研究所tamatebakoを主宰。“大人のおままごと”と称した丁寧に作る和食を通し、日本文化の楽しみ方を紹介している。アロマライフスタイリスト、口腔食育アドバイザー。

講師紹介

講 師香取 薫(カトリ カオル)
肩 書 インド・スパイス料理研究家
経 歴 東京三鷹市で料理教室「キッチンスタジオ ペイズリー」主宰 1985年インドをボランティアで訪れ健康的な家庭料理に魅せられる。各地でリサーチを重ね多くの料理家やカレー店主を育てる。著書に『はじめてのインド家庭料理』講談社、『東西南北のインド伝統料理』(河出書房新社)、『アーユルヴェーダ食事法』(径書房、共著)、『チャラカの食卓、2千年前のインド料理』(出帆新社、共著)、他。

講師紹介

講 師槙 一彦(マキ カズヒコ)
肩 書 相模女子大学 非常勤講師
経 歴 NPO法人世界遺産アカデミー認定講師。世界遺産検定マイスター。一般社団法人日本観光文化協会認定講師。日本観光士会観光コーディネーター。旅行業に従事することと併せ、観光業務コンサルタント業務や、観光業従事者等への研修講師、及び業務支援や助言活動等を担う。著書に『日本の観光特産』(日本販路コーディネータ協会出版局、共著)等。

講師紹介

講 師塚田 修一 (ツカダ シュウイチ)
肩 書 相模女子大学 学芸学部 メディア情報学科 准教授 専門はメディア文化論、都市研究
経 歴 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
東京都市大学非常勤講師、法政大学兼任講師等を経て、2020年、相模女子大学学芸学部メディア情報学科専任講師。2023年より現職。       

講師紹介

講 師中西 泰子 (ナカニシ ヤスコ)
肩 書 相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科 教授 専門は家族社会学、都市文化論  
経 歴 2023年4月 – 現在相模女子大学, 人間社会学部 社会マネジメント学科, 教授 
東京都立大学社会科学研究科 博士課程修了(博士:社会学)
       

講師紹介

講 師伊東 俊彦(イトウ トシヒコ)
肩 書 相模女子大学人間社会学部人間心理学科 教授
経 歴 成城大学非常勤講師などを経て、現職。
専門は、哲学、倫理学、フランス社会思想史。
現在、専門の哲学や思想史の研究のかたわら、北海道浦河町などをフィールドに、障がいを持った方の芸術表現活動や当事者活動の調査研究も行っています。また、障がい当事者の方々と哲学対話を行うなど、フィールドでの実践的な関わりも続けています。

講師紹介

講 師石川 勇一(イシカワ ユウイチ)
肩 書 相模女子大学人間社会学部人間心理学科 教授、臨床心理士、公認心理師、法喜楽庵(http://houkiraku.com/)代表。専門は臨床心理学、仏教心理学、ソマティック心理学、トランスパーソナル心理学。日本トランスパーソナル心理学/精神医学会前会長(2015 年 2 月~ 2021 年 2 月)。
経 歴 研究や学会活動では真実は理解できないことを悟り、修行をはじめる。2010 年から修験道修行(熊野にて回峰行、滝行、断食行、法螺貝等) 、2012 年シャーマニズム(ブラジル奥アマゾンにてシャーマン修行)、2014 年 1 ~ 3 月上座部仏教短期出家修行(ミャンマー)、2020 年 1 ~ 3 月上座部仏教短期出家修行(タイ)。現在、行者(初期仏教、修験道)として修行をしつつ、その一環として教育、研究、臨床活動も実践。パーリ聖典に書かれたブッダの法を根幹に据えて、瞑想・ダンマ・心理療法を統合した独自のダンマ・セラピーを提唱・実践。一日瞑想会、リトリート、各種講座を主催・講師を務める。

主な著作に、『こころを救うことはできるのか:心理学・スピリチュアリティ・原始仏教からの探求』(サンガ,2019 年)、『修行の心理学―修験道、アマゾン・ネオ・シャーマニズム、そしてダンマへ』(コスモス・ライブラリー,2016 年)、『スピリット ・ センタード ・ セラピー:瞑想意識による援助と悟り』(せせらぎ出版,2014)、『心理療法とスピリチュアリティ』(勁草書房,2011)、『自己実現と心理療法 :実存的苦悩へのアプローチ』(実務教育出版,1998 年)、『ブッダ直伝の瞑想修行体験記(仮題)』(サンガ新社,2023 夏刊行予定)など。その他共著書、学術論文多数。   

講師紹介

講 師森平 直子
肩 書 相模女子大学人間社会学部人間心理学科 教授
経 歴上智大学文学研究科教育学専攻心理コース博士後期課程単位取得満期退学 学位:「博士(心理学)」 
臨床心理士として高校生や大学生のカウンセリングを長く行った後、現在は大学で「教育相談」や「心理的支援」等に関する授業を担当。身体や感情に働きかける「音楽療法」や「パペットセラピー」の実践と研究を行っている。

講師紹介

講 師川口 信雄(カワグチ ノブオ)
肩 書 株式会社はまリハ 顧問
経 歴 元横浜市立中学校等教諭、 「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」(相模原市受託)の連携協議会会長              

講師紹介

講 師田淵 俊彦(タブチ トシヒコ)
肩 書 相模女子大学・宝塚大学 非常勤講師、桜美林大学芸術文化学群ビジュアル・アーツ専修 教授
経 歴 (株)テレビ東京で37年間、番組制作を一筋におこなってきました。「ポスト牛山純一」時代のテレビ・ドキュメンタリーを牽引し、次世代のドキュメンタリストたちに大きな影響を与えました。日本文藝家協会正会員、芸術科学会正会員、日本映像学会正会員。日本映像学会・映像人類学研究会代表。主な専門分野は、映像学、映像作品研究、映像メディア論、 テレビ研究。主な著書は『秘境に学ぶ幸せのかたち』(講談社)、『ストーカー加害者  私から、逃げてください』(河出書房新社)、『発達障害と少年犯罪』(新潮新書)、『弱者の勝利学 不利な条件を強みに変える〝テレ東流〟逆転発想の秘密』(方丈社)、映像集『世界秘境全集第一集・第二集 全12 巻』ほか。

講師紹介

講 師湧口 清隆 
肩 書 相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科・専門職大学院社会起業研究科 教授
経 歴 博士(商学)(一橋大学、2001年)、交通・情報通信の経済学、公共システム論。2000年~2004年に国際通信経済研究所勤務の後、2004年~相模女子大学で教鞭をとる。2008年~2012年に社会マネジメント学科長を務め、2011年~教授。主な著書に『食べればわかる交通経済学』(交通新聞社、2014年)、『路面電車からトラムへ』(晃洋書房、共著2020年)。