順不同
講師紹介

講 師 | 中西 泰子 (ナカニシ ヤスコ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科 准教授 |
経 歴 | 専門は家族社会学、都市文化論 |
講師紹介

講 師 | 山田 純 (ヤマダ ジュン) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 学芸学部 日本語日本文学学科 教授 |
経 歴 | 専門は日本古典文学研究、上代文学 |
講師紹介

講 師 | 塚田 修一 (ツカダ シュウイチ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 学芸学部 メディア情報学科 専任講師 |
経 歴 | 専門はメディア文化論、都市研究 |
講師紹介

講 師 | 岩下 朋世 (イワシタ ホウセイ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 学芸学部 メディア情報学科 教授 |
経 歴 | 専門はマンガ研究、サブカルチャー論 |
講師紹介

講 師 | 湧口 清隆 (ユグチ キヨタカ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科、専門職大学院社会起業研究科教授。博士(商学) |
経 歴 | 専門は交通・情報通信の経済学、公共システム論ほか。著書に『食べればわかる交通経済学』(交通新聞社、2014年)ほかがある。 |
講師紹介

講 師 | 鄭 安君 (テイ アンクン) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学非常勤講師、 国際医療福祉大学非常勤講師。国際学博士(宇都宮大学) |
経 歴 | 専門は日本と台湾の移民社会分析。著書に『台湾の外国人介護労働者――雇用主・仲介業者・労働者による選択とその課題』(明石書店、2021年)。 |
講師紹介

講 師 | 宮澤 淳滋 (ミヤザワ ジュンジ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師 |
経 歴 | 上智大学大学院文学研究科心理学専攻修了、同大学院博士後期課程単位取得退学。主に精神科領域における心理療法を実践し、心を通して開けてくる世界を探究している。著書に『ホロコーストから届く声』(左右社、共著)訳書に『C・G・ユングの夢セミナー:パウリの夢』『近代心理学の歴史』『分析心理学セミナー1925 ユング心理学のはじまり』(いずれもC・G・ユング著、創元社、共訳)などがある。 |
講師紹介

講 師 | 犬飼 智 (イヌカイ サトシ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師 |
経 歴 | 東京大学文学部卒、同大学院単位取得退学。文学修士、日本中世史専攻。共著『中世の村落と流通』(吉川弘文館)等。 |
講師紹介

講 師 | 池田 義博 (イケダ ヨシヒロ) |
---|---|
肩 書 | 一般社団法人記憶工学研究所 所長 |
経 歴 | 「日本記憶力選手権大会」2013〜2019優勝。記憶力日本一。日本人初 の「世界記憶力グランドマスター」。自らの経験をもとに記憶力・脳力開発の研究をすすめ、その普及のために一般社団法人記憶工学研究所を創設。 |
講師紹介

講 師 | 濱野 紗也子 (ハマノ サヤコ) |
---|---|
肩 書 | 近茶流懐石教授 お料理紗ろんtamateb♡ko 主宰 |
経 歴 | 学生時代より茶道、華道の稽古に励む。卒業後、両師匠の勧めにより近茶流に入門。2000年 近茶流 懐石 講師、2008年 近茶流 懐石 教授の許状を取得。子育ての傍ら、研鑽を積み、2020年よりお料理紗ろんtamateb♡ko主宰する。“大人のおままごと”と称し、丁寧に作る美味しい和食を紹介している。 |
講師紹介

講 師 | 盛合 とうこ (モリアイ トウコ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師 |
経 歴 | 東京芸術大学美術学部工芸科彫金卒業。東京芸術大学大学院美術研究科工芸専攻彫金修士課程修了。専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ非常勤講師。大学院修了後、展覧会を中心とした作家活動を続けています。 |
講師紹介

講 師 | 今西 彩子 (イマニシ アヤコ) |
---|---|
肩 書 | 鎌倉市鏑木清方記念美術館学芸員 |
経 歴 | 武蔵野美術大学 大学院院造形研究科 造形芸術専攻 博士後期課程 美術理論研究領域 単位取得退学。東海大学非常勤講師。東海大学文明研究所研究員。専門は、日本近代美術史・挿絵史。展覧会企画・監修のほか、日本画と木版画のワークショップを各地で開催するなど普及に努めている。『鏑木清方美人画集成』(小学館、2022年)の監修執筆。 |