講師紹介

講 師 | 田畑 雅英(タバタ マサヒデ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 相模女子大学短期大学部 学長 |
経 歴 | 2008年より相模女子大学 学芸学部メディア情報学科教授。専門はメディア文化学・ヨーロッパ文化学。 |
順不同
講師紹介

講 師 | 藪 克徳(ヤブ カツノリ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師、宝生流能楽師 |
経 歴 | 19代宗家宝生英照、20代宗家宝生和英に師事。初舞台「鞍馬天狗」花見(1980年)、初シテ「車僧」(2008年)。「石橋」(2015年)、「道成寺」(2016年)、「乱」(2019年)を披演。重要無形文化財保持者(総合認定)。自身の同門会「篁風会」を主宰する他、相模女子大学、東京大学のクラブ活動で学生の指導にもあたっている。 |
講師紹介

講 師 | Gary Bourke(ギャリー ボーク) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科教授 |
経 歴 | 日本在住30年以上、英国出身。研究分野は、異文化と応用言語学、特に言語習得におけるEdTechの役割。共著:『英語の授業を英語でおこなうための表現集』(開文社出版)、『わかって使える英語構文―英語構造の理解から発信へー』(朝日出版)等。政府省庁、商社、企業などでも英語を指導した経験を持つ。 |
講師紹介

講 師 | 澤田 リンジー(サワダ リンジー) |
---|---|
肩 書 | Setagaya Yoga Studio主催 イギリス人ヨガインストラクター |
経 歴 | 2017年から2020年まで相模⼥⼦⼤学でヨガのレッスンを⾏いました。現在はプライベートレッスンとヨガスタジオのグループレッスンなどを⾏なっています。 |
講師紹介

講 師 | 渡辺 幸俊(ワタナベ ユキトシ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 名誉教授 |
経 歴 | 相模女子大学 学芸学部 英語文化コミュニケーション学科教授を経て名誉教授へ。専門はシェイクスピア、映画、演劇の研究等。元 文化放送「100万人の英語」Millions’ Theater 担当。 |
講師紹介

講 師 | 佐藤 響子(サトウ キョウコ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師 |
経 歴 | ボディーアート気流法(健康法・舞踊・武道・瞑想のエッセンス)師範として30年来国内および欧州諸国、豪州で指導。舞踊・振付家としても国内外で活動。 |
講師紹介

講 師 | 土屋 葉子(ツチヤ ヨウコ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師 |
経 歴 | 早稲田大学人間科学学術院人間総合研究センター招聘研究員 関東学院大学非常勤講師 米国の大学院で公衆衛生学修士取得および環境学のコースを納める。早稲田大学人間科学研究科公衆衛生学教室で博士号取得。日本公衆衛生学会、米国公衆衛生学会、欧州公衆衛生学会会員。専門は公衆衛生学、疫学、感染症、免疫、人間行動学、社会疫学、環境。 |
講師紹介

講 師 | 鈴木 勝己(スズキ カツミ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師、早稲田大学 人間科学学部 通信教育課程 講師、日本赤十字看護大学 講師、西新井看護専門学校 講師 |
経 歴 | 担当講師は長年、東南アジア・タイのエイズホスピス寺院において人類学調査を実施してきた。ホスピス寺院で暮らす人びとは、エイズに苦しむ過酷な日常を生きながらも笑顔を絶やさず、周囲の人びとと素晴らしい人間関係を築いている。また、担当講師は横浜市の特別養護老人ホームにおいて認知症高齢者の介護業務に携わっている。認知症高齢者の固有の考え方や行動がしばしば問題視されるが、これらを問題としてではなく「文化」として捉えてみると、これまでとは違うつきあい方があることに気がつく。以上のように、担当講師は異文化コミュニケーションによる人間関係の構築が人類学調査において重要があることを示してきた。 |
講師紹介

講 師 | 宮崎 昭 (ミヤザキ アキラ) |
---|---|
肩 書 | 「NGO市民科学京都研究所」編集理事および専任研究員 |
経 歴 | 九州国際大学名誉教授 専門分野:マーケティング論、経済学 著書:共編『マーケティング・ネットワーク論』、論文「蝦夷の『文明化』」など。 |
講師紹介

講 師 | 名和田 竜(ナワタ リョウ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師、東京国際工科専門職大学 非常勤講師 |
経 歴 | NPOランチェスター協会常務理事、ランチェスター戦略学会役員。広告代理店にて営業・プランナーとして大手メーカー等の数々の企画を手掛けた後、コンサルタントとして独立。企業に対するコンサルティング及び研修講師をはじめ、執筆・講演など幅広く活動中。学術団体「戦国史研究会」会員。歴史研究はライフワーク。主な著書『ジャパネットたかた“すごい戦略”』『まんがで身につく!ランチェスター戦略』(あさ出版)『しくじり企業も復活する7つの大原則』(ビジネス社)など多数。 |
講師紹介

講 師 | 田淵 俊彦(タブチ トシヒコ) |
---|---|
肩 書 | 相模女子大学 非常勤講師、文教大学 非常勤講師 、桜美林大学 非常勤講師、宝塚大学 非常勤講師 |
経 歴 | 株式会社テレビ東京制作局企画委員(現在はドラマを担当)、日本文藝家協会正会員、芸術科学会正会員、日本映像学会正会員、日本映画テレビプロデューサー協会会員。日本映像学会・映像人類学研究会代表。専門はメディア論、映像人類学、ドキュメンタリー論、メディア・リテラシーほか。単著:『秘境に学ぶ幸せのかたち』(講談社)、『チベット聖なる七つの智慧』(大和出版)、『ストーカー加害者 私から、逃げてください』(河出書房新社)、『発達障害と少年犯罪』(新潮新書)ほか 映像集:『世界秘境全集 第一集・第二集 全12巻』 |