講 師 | 濱野 紗也子 |
---|---|
曜日 時間 | 金曜日 10:40~12:10 |
定 員 | 60 名 |
会 場 | 茜館催事場(予定) |
受 講 料 | 4,500円 |
締 切 | 2023/09/21 17:00 |
持 ち 物 | 筆記用具 |
近年、よく耳にするglobalizationと言う言葉。「International」が国際的と訳されるならば、「global」は「地球規模の」とか、「世界的な」などと訳されています。現在、私たちの食卓に並ぶ和食もグローバル化が進み、同じ和食といえども例えば、戦前のそれとは違い、それぞれの広がりを見せています。今回は2002年、初めて世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」で育まれている食文化を紹介いたします。
10/6 | 能登のテロワール「森は海の恋人」:
地元ワインと牡蠣の相愛関係からSDGsを考察する。 |
11/10 | 伝統の発酵調味料「いしる」と「いしり」:
無形民俗文化財に登録されている魚醬を使ったイタリア料理から地産地消について考察する。 |
12/1 | 「能登はやさしや土までも」:
重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産でもある「奥能登のあえのこと」を地元の農家では「田の神様」と呼びます。農耕儀礼から日本のおもてなしについて考察する。 |
講師紹介

講 師 | 濱野 紗也子 |
---|---|
肩 書 | 和文化研究所tamatebako主宰 |
経 歴 | 和文化研究家。学生時代より、茶道・華道の稽古に励む。卒業後、両師匠の勧めにより、江戸懐石近茶流に入門。2000年、近茶流懐石講師、2008年、近茶流教授の許状を取得。子育ての傍ら研鑽を積み、2020年より和文化研究所tamatebakoを主宰。“大人のおままごと”と称した丁寧に作る和食を通し、日本文化の楽しみ方を紹介している。アロマライフスタイリスト、口腔食育アドバイザー。 |
講座のお申し込みはこちら