春季講座4月1日(土)より受付開始 詳しくはこちら

講座9 文化人類学入門:生まれる・食べる・結婚する・弔う

全5回: 5月20日、6月3日/17日/24日、7月1日

講  師 鈴木 勝己(スズキ カツミ)
曜日 時間 土曜日 10:40~12:10
定  員 15 名
会  場 未定
受 講 料 7,500円
締  切 2023/05/08 17:00
持 ち 物 筆記具とノートやメモ帳

本講座は文化人類学の入門講座です。文化人類学は私たち人類の「文化」を学ぶ学問です。私たちの「文化」には不思議がたくさんつまっています。生まれたばかりの子どもは精霊?なぜ人肉は食べちゃいけないの?好きな相手は誘拐して結婚?人は死んだら鳥の餌になる?これらの問いに、えっ!と思った方、担当講師と一緒に世界の民族(アジア・アフリカ・オセアニア・南米)を訪ね歩きながら文化人類学を学んでみませんか?

5/20 文化人類学入門:文化人類学とは?(講義+討論)

初学者向け文化人類学の入門として、世界の民族と文化を参照しながら人文社会科学の可能性を探索しましょう。

6/3 生まれる:出産の文化的意味は?(講義+討論)

死んだ女性が子を産む、そんなことある?南米先住民ヤノマミの「精霊返し」を事例に出産の意味を考えてみましょう。

6/17 食べる:食の文化とは?(講義+討論)

手づかみで食べるのははしたない?カニバリズム(人肉食)はなぜダメ?世界の食文化を学び、実際に体験してみましょう。

 

6/24 結婚する:結婚は幸せの始まり?(講義+討論)

幽霊と結婚?好きな相手は誘拐?一夫多妻に一妻多夫、やきもちは?婚資って何?色々な結婚のかたちを学びましょう。

 

7/1 弔う:葬制とは?(講義+討論)

天空葬や風葬は奇妙な葬儀?火葬は普通の葬儀?ミイラは不気味?それとも・・・世界の様々な葬儀の方法、葬制を学びましょう。

  

講師紹介

講 師鈴木 勝己(スズキ カツミ)
肩 書 相模女子大学非常勤講師
経 歴 担当講師は早稲田大学人間科学部、通信教育課程に所属する教員である。講師は長年、文化人類学者として東南アジア・タイのエイズホスピス寺院で調査を実施してきた。寺院の人びとは、エイズに苦しむ過酷な日常を生きながらも笑顔を絶やさず、講師とも良好な人間関係を築いている。講師の関心は、文化人類学の知見から生老病死の意味をひとつの文化としてとらえ、私たち一人ひとりの生きる意味を考えていくことである。

講座のお申し込みはこちら

↓お申込受付中です↓