講 師 | 今西 彩子(イマニシ アヤコ) |
---|---|
曜日 時間 | 月曜日 10:40~12:10 (2回目は火曜日 午前と午後に分かれて鎌倉散策。別途ご案内します) |
定 員 | 30 名 |
会 場 | 第1・3回 相模女子大学内 / 第2回 鎌倉駅周辺 |
受 講 料 | 4,500円 ※別途、美術館の入館料(450円)、および旅行保険の費用(100円)がかかります。 |
締 切 | 2022/10/3 17:00 |
持 ち 物 | 筆記用具 |
近年、「美人画」の人気が高まっています。「美人画」は世界に類例をみない日本独自の呼称で、明治から大正時代に定着しました。また今年は近代日本画の巨匠・鏑木清方の没後50年にあたり、大規模な回顧展も開催され、近代の美人画がいっそう見直されています。この講座では、現代の美人画に至るまでの日本の絵画の歴史をおさらいした後、実際に鎌倉に足を運び、清方が愛したひっそりとした裏小径を歩き、創作の場と作品を鑑賞します。
10/17(月) | 日本の絵画の歴史 ~現代美人画まで~
鏑木清方はなぜ巨匠と言われたのでしょうか。この講座では日本画の歴史を紐解き、近代美人画の 誕生に迫ります。また日本画の画材もご紹介します。 |
10/25(火) | 鏑木清方ゆかりの地を巡る ( フィールドワーク )
鎌倉駅集合~裏小径の散策~鎌倉市鏑木清方記念美術館見学~現地解散 鎌倉の魅力の一つに裏小径があります。観光客で賑やかな通りから一歩入ると静寂な昔ながらの 鎌倉の佇まいがあり、そんな雰囲気を清方は愛しました。散策後、記念美術館で解説します。 |
10/31(月) | 鏑木清方作品と近代美人画の魅力
鏑木清方の画業と作品の見どころを解説し、伊東深水など清方一派や東京の美人画家たちの作品 の魅力も紹介します。 |
講師紹介

講 師 | 今西 彩子 (イマニシ アヤコ) |
---|---|
肩 書 | 鎌倉市鏑木清方記念美術館学芸員 |
経 歴 | 武蔵野美術大学 大学院院造形研究科 造形芸術専攻 博士後期課程 美術理論研究領域 単位取得退学。東海大学非常勤講師。東海大学文明研究所研究員。専門は、日本近代美術史・挿絵史。展覧会企画・監修のほか、日本画と木版画のワークショップを各地で開催するなど普及に努めている。『鏑木清方美人画集成』(小学館、2022年)の監修執筆。 |