講 師 | 鈴木 勝己 (スズキ カツミ) |
---|---|
曜日 時間 | 土曜日 10:40~12:10 |
定 員 | 15 名 |
会 場 | 相模女子大学構内・およびキャンパス周辺 |
受 講 料 | 7,500円 |
締 切 | 2022/10/28 17:00 |
持 ち 物 | 筆記用具 |
皆さんは道端の石ころを拾い上げて、その石ころの意味を考えたことはありますか?フィールドワークは、現場でこれまでの常識をひっくり返す「新しい何か」に気づいていくための技術です。そのためには普段、当たり前と思って見過ごしている状況に気がついていく感性を鍛えなければなりません。この感性を鍛えると、ご自身の人生のなかで「新しい発見」、「面白いこと」が確実に増えます。この講座は、「面白いこと」を発見したい人、現場で豊かな人間関係を築きたい人、医療福祉の対人援助職、教育関係者などを歓迎します。本講座でフィールドワークの技術を身につけ、当たり前をひっくり返す面白さを経験してみましょう。
11/12 | 講義&討論:「フィールドワークって何だろう?」
人類学者による「フィールドワーク」の実例を通して調査の面白さと難しさを学びます。報告書に「書けること/ 書けないこと」について考えてみましょう。 |
11/19 | フィールドワーク実習その1:「ガラクタ探し」
住み慣れた暮らしの場、通い慣れた通勤・通学路、いつも買い物に行く店など、これらの場で用途不明の「ガ ラクタ」 を見つけてみましょう。 |
12/ 3 | フィールドワーク実習その2:「サウンドウォーク」
住み慣れた暮らしの場、通い慣れた通勤・通学路、いつも買い物に行く店など、これらの場で聞き慣れない 「変わった音」を探してみましょう。 |
12/10 | フィールドワーク実習その3:「人間観察」
あなたがよく利用する公園、喫茶店、図書館、駅、大学キャンパスなどで、興味や関心が持てそうな「面白そ うな人」を見つけてみよう。 |
12/17 | 総括:あなたの「面白いこと」は?
フィールドワーク実習その1、その2、その3で得られた活動記録からどのようなことが学び取れるかを検討し、 自分なりの知的発見と気づきの技術を整理してみましょう。 |